【ピラティスの効果とは?】ピラティスインストラクターと理学療法士の資格をもつ代表が解説 〜Pilates Studio n〜
こんにちは。ピラティススタジオnです。
今回は当スタジオでも取り入れているピラティスの効果ついてご紹介

こんな方にオススメの記事です
- ピラティスに興味のある方
- 猫背やO脚などの姿勢のゆがみでお悩みの方
- 肩こり、腰痛などの不調でお悩みの方
- 引き締まった体を手に入れたい方
- インナーマッスルを鍛えたい方
- 整体で楽になっても症状がすぐに戻ってしまう方
- など
前回はピラテティスとは何かをお伝えしました。知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
今回は、「ピラティスの効果について」お伝えしていきます。是非、参考にしてみてください。
ピラティスの効果

- 姿勢改善
- 肩こり、腰痛改善
- インナーマッスルが鍛えられる
- 体が引き締まる
- 動作パフォーマンスの向上
①姿勢改善

ピラティスは、正しい姿勢を保つための筋力と意識を養うことができます。
姿勢の歪みは、、、
頭が前に出た姿勢、猫背、反り腰、O脚、X脚、側弯など
エクササイズを通して姿勢の歪みを整えていきます。一度で姿勢の変化を実感できますが、レッスンを重ねることで正しい姿勢が体に叩き込まれます。
②肩こり、腰痛の解消

皆さんが人生に一度は経験したことがあるであろう肩こりや腰痛
当院をご利用いただいているお客様のお悩み事トップ3に入る症状です。
肩こりや腰痛の原因は、姿勢、生活習慣などの影響をが大きいと考えられています。
特に近年では、デスクワーク・リモートワークの増加、運動不足、スマートフォンの使い過ぎなどの問題により
肩こりや腰痛でお悩みの方は年々増えています。
ピラティスを通して姿勢改善を目指すことで肩こりや腰痛も軽減します。
ピラティスは、肩こりや腰痛以外にも膝痛、股関節痛、自律神経症状などあらゆる症状に対応が可能です。
③インナーマッスルの強化

皆さんはインナーマッスルという言葉を聞いたことがありますでしょうか?
全身の筋肉は、主に力を発揮するアウターマッスルと身体を安定させるインナーマッスルに分けられます。
インナーマッスルは、姿勢を保ったり、運動する際に身体を安定させる役割があります。
ピラティスは、このインナーマッスルを主に強化していきます。(アウターマッスルを強化しないというわけではない)
厳密にいうと、インナーマッスルを鍛えながらアウターマッスルをコントロールするイメージです。
インナーマッスルで特に大切になるのが、肩関節、お腹、骨盤周りの筋肉。
ピラティス後は、立ちやすい、歩きやすい、安定するといった感覚が得られることでしょう。
④体が引き締まる

前述したインナーマッスルを鍛えることで、肩周り、お腹、お尻周りの筋肉を引き締めることができます。
そのため、筋肉を大きくするような高負荷のマシーントレーニングとは違います。
ピラティスは、「自然で引き締まった体づくり」に適しています。
ただし、ピラティス=ダイエットではありません。
⑤動作パフォーマンスの向上

ピラティスでは、身体のバランスを重視した動きが行われます。バランス感覚を養うことで、日常生活やスポーツにおける安定性や動作の質を向上させることができます。
はじめは動かしにくかったり、しんどく感じても反復練習を重ねることで理想の体の動かし方を習得することができます。
また、動作パフォーマンスの向上はケガの予防にも繋がります。
以上が一般的なピラティスの効果です。
ピラティスは個人のレベルや目標に合わせて適切なプログラムが組まれるため、体力や柔軟性に自信がない方や高齢の方でもレッスンを受けていただくことができます。
まとめ
- ピラティスは、猫背、O脚などの姿勢の歪みを修正することができる
- 腰痛、肩こりなど痛みや不調のある方にオススメ
- ピラティスは、インナーマッスルを鍛えながらアウターマッスルをコントロールする運動
- 大きい筋肉をつけるのではなく、引き締まった自然な体づくりに適している
- 日々の生活、アクティビティ、スポーツのパフォーマンス向上に繋げることができる
今回はピラティスjの効果についてお伝えしました。
当スタジオでは、マンツーマンのピラティスレッスンを行っています。体験レッスンもご用意しています。興味のある方はご気軽にお問い合わせ下さい。
今後もピラティスについて発信していきますので良ければご参考にしてみてください。